DJソフトは「Serato DJ Pro(旧Scratch Live)」と「Traktor Pro 」の時代が続いていますが、Pioneerから登場した「Rekordbox DJ」は軽くて使いやすいDJソフトですね。
「Serato DJ Pro」、「Traktor Pro」、「Rekordbox DJ」のTOP3に「Virtual DJ」、「djay」とかが主流ですかね。
歴史的には
- 2001年 Native InstrumentsがPCDJソフト「TRAKTOR DJ STUDIO 」発売
- 2002年 Native InstrumentsとStantonの共同開発で初のDVS「Stanton FinalScratch」発売
- 2004年 RANEとseratoが開発した「Scratch Live」発売
- 2006年 VestaxがDJコントローラー「VCI-100」発売
こんな感じで2006年位からPCDJが徐々に増え始めてきましたね。
Serato DJ Pro


世界で一番のシェアだと思います。最初はHipHop系のDJが使い始めて普及しましたね。タイムコードのレコードを使って楽曲ファイルをコントロールするのでレコードからPCへの移行がすんなり出来たんだと思います。
Traktor Pro


最初に使ったのでが「Traktor」でした。Vestaxの「VCI-100」にバンドルされていたのがきっかけですが、当時「Scratch Live」より音が良かったです。その後、Traktor Scratch、TRAKTOR KONTROL S2も買いましたがハードもしっかりした作りで頑丈です。ハウスやテクノ系のDJが使っているイメージですね。
Rekordbox DJ


PioneerDJから発売された「Rekordbox DJ」世界No.1のDJ機器メーカーが開発したソフトなので間違いありません。DVS機能もついているし照明のコントロールまでできます。エンターテイメントソフトですね。借りて使ってみた感じは非常に軽く使いやすいインターフェイスでした。これから確実にシェアを伸ばしていくと思います。
Virtual DJ

「Virtual DJ」は何かのバンドルで付いてきたと思うんだけど、使った記憶がありません。フリーソフトのイメージがあったんだけどライセンス買わないと使えなかったり日本ではほとんど普及していなんじゃないですか。機能的にはDVSもあるしほとんどのDJコントローラーで使えるようです。
djay

画面のインターフェイスがターンテーブルとミキサーなのでDJやってるって感じです。スマホやタブレット用のアプリもあるので手軽にDJができるソフトという印象です。対応しているコントローラーも結構あるので使ってみてハマったらコントローラーを購入してもいいですね。

これから始めるなら
無難路線だと「Serato DJ Pro」
Pioneerが好きなら「Rekordbox DJ」
がオススメです。
コメント