


Rolandのリズムマシン?グルーヴボックスMC-707!!
コンパクトモデルのMC-101もあります!
8トラックのシーケンサー、最新のシンセサイザー・エンジン、エフェクター、オーディオ・ルーパー、そしてプロのサウンド・デザイナーによる膨大なフレーズが凝縮されています。
巨大なマイクロ・コンポーザー
MC-707は、楽曲制作やパフォーマンスに必要な全ての機能を備えています。著名アーティストやサウンド・デザイナーが手がけたサウンド、ビート、ワンショットといったフレーズが膨大に用意されており、自身で作成したオーディオ / MIDIフレーズと組み合わせることでハイクオリティな楽曲が完成します。各フレーズは本格的な編集機能により、MC-707本体で緻密に作り込むことも可能。さらに、マスター・エフェクトを駆使することで、楽曲をより高いレベルへ引き上げることができます。
https://www.roland.com/jp/products/mc-707/

プリセットでどのくらいのサウンドが入っているか楽しみです。
8トラックCLIPベース・シーケンサー
MC-707の8トラック・シーケンサーは、現代のエレクトロニック・ミュージックや、進化を続けるサブ・ジャンルの音楽をスムーズに制作できるように最適化されています。TR-RECステップ・シーケンサーは、Roland往年のリズム・マシンと同様、リズム・パートを素早く創り上げるのに最適です。高解像度RGBパッドを使用すればドラム・パート、メロディ・ライン、ベース・ライン、ポリフォニック・サウンドなどを演奏・入力することができます。CLIPには演奏情報だけでなく、ノブやスライダーのモーション情報も記録可能。8拍目のハンド・クラップにだけ深いリバーブを加えたり、フィルターをゆっくり開閉させるなどドラマチックな展開が可能です。
https://www.roland.com/jp/products/mc-707/

ステップ・シーケンサーでリズムを作って、パッド部分は鍵盤にもなります。ベースライン・メロディラインの演奏もできます。さらにノブ・スライダーの情報も記録できるのでハード系シーケンサーとしては強力な武器ですね!!
ディープ・シンセシス
MC-707にはバーチャル・アナログ音源とPCM音源を兼ね備えた最新のサウンド・エンジンを搭載。TR-808、TR-909、TB-303、JUNO-106、SH-101など、エレクトロニック・ミュージックの礎を築いてきたRolandのリズム・マシンやシンセサイザーのサウンドをベースにしてオリジナルの音色を生み出せます。また、うねるような動きを持つ過激なデジタル・シンセサイザー・サウンドや、バーチャル・アナログとサンプリング波形を融合させたハイブリッド・サウンドなど、自由な発想でオリジナル・サウンドを創出可能です。
https://www.roland.com/jp/products/mc-707/

Rolandといえば「TR-808」
Rolandの名機が使えてさらに現代風アレンジができるとなるとノブをグリグリ動かしてみたいですね!!
録音、編集、プレイバック
MC-707にはリアルタイム・サンプリングを可能にするオーディオ・ルーパーを搭載。マイクや好みの楽器を接続してサンプリングしたり、自身のPCにストックしたオーディオ・フレーズを取り込むことができます。また、プロジェクトのBPMに同期して再生するタイム・ストレッチはもちろん、オーディオの再生速度を維持しながらピッチだけを自在に変化させたり、瞬時に逆再生させるなど、MC-707ならではの表現も自由自在です。
https://www.roland.com/jp/products/mc-707/

最近のサンプリング機能がえげつない。
タイムストレッチ、逆にBPMを維持してピッチだけ変化させるとかアナログ世代には理解不能です。
スタジオ・クオリティのエフェクター
MC-707には、フレーズや楽曲をよりハイレベルに仕上げるための高品質エフェクターを数多く搭載。8トラックそれぞれに独立して使用できるMFXは、パッドに代表されるポリフォニック・サウンドに厚みを加える豊かなコーラス、広がりを付加するディレイ、ギター・サウンドに激しい歪みを加えるオーバードライブなどバリエーションも豊富。また、パートごとのMFXとは独立して使用できるマスター・エフェクトも搭載。フィルターやビット・クラッシャーといったパフォーマンスに最適なエフェクターや、コンプレッサーなど最終仕上げに最適なエフェクターで、楽曲のクオリティを一層高めることが可能です。
https://www.roland.com/jp/products/mc-707/

Rolandはギター等のエフェクターブランドBOSSを有する世界トップクラスの電子楽器メーカーです。Rolandが作るエフェクターは間違いありません。
スペック
音源 | ZEN-Core(トーン、ドラム・キット) |
トラック・タイプ | トーン ドラム・キット ルーパー(オーディオ・ループ) |
最大同時発音数 | ZEN-Core:128 音(音源負荷に依存して変化) ルーパー:8(使用するルーパー・トラック数に依存して変化) |
トラック数 | 8 トラック |
クリップ数 | 1 プロジェクトあたり最大 128 クリップ(1 トラックにつき最大 16 クリップ) ※クリップ・タイプ:トーン、ドラム・キット、ルーパー(オーディオ・ループ) トラックタイプに依存 |
音色 | プリセット・トーン:3,000 以上 プリセット・ドラム・キット:80 以上 ユーザー・サンプル(トーン、ドラム・キットとして使用):SD カードからインポート ルーパー・サンプル(ルーパー・トラックのクリップとして使用):SD カードからインポート、EXT IN やトラックの録音 |
エフェクト | トラック・マルチエフェクト:90 種類 トラック・EQ コーラス・ディレイ:9 種類 リバーブ:7 種類 マスター・エフェクト:90 種類 マスター・コンプレッサー マスター・EQ |
ステップ・シーケンサー | 最大ステップ数:128 |
ルーパー | タイムストレッチ、ピッチシフト対応 |
ディスプレイ | 256 × 80 ドット(バックライト付きグラフィック LCD) |
外部メモリー | SD カード(SDHC 対応) |
接続端子 | PHONES 端子:ステレオ標準タイプ MIX OUT(L/MONO、R)端子:標準タイプ ASSIGNABLE OUT(L、R)端子:標準タイプ SEND/RETURN(L/MONO、R)端子:標準タイプ EXT IN(L/MONO/MIC、R)端子:標準タイプ(MIC 使用時のみ TRS バランスタイプ) MIDI(IN、OUT1、OUT2)端子 USB 端子:USB B type(オーディオ、MIDI) DC IN 端子 |
電源 | AC アダプター |
消費電流 | 2,000 mA |
コメント